2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) まだ川名清水谷戸をあるいている。 昔の農村風景が遺されているところ。 今読んでいる本に、『関東中世水田』の研究に取材した『鶴見寺尾郷絵図』が出ていた。 中世、即ち鎌倉から室町時代の横浜辺り…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 毎年夏には川名清水谷戸を訪れている。 派手なところがなく、鄙びた様子がいい。 手の加えられていない蓮田の景色もいい。 何しろ人がいない。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 比企ヶ谷にある蛇苦止堂の池。 すぐ近くに古い井戸がある。比企一族に関わる伝説が眠っている。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 比企ヶ谷妙本寺の池については詳しくない。 鎌倉の谷戸は湧水が多いため、かならず池を掘ったり水はけのよい水路を設ける。 もちろんそのような池なんだろうが・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉では、山の入口辺りや少し上がった辺りで小さな祠を見かけることがある。 屋敷の守り神であろう。 忘れられているようにも感じられるが、そんなことはない。 崩れて転げているような場面には出会…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 滑川の合流点から数メートルほど上流。 自然の流れが、かなり深く大地を掘り込んだようだ。 切り通しは度々改修されているから、この側溝は比較的新しいはずだが、すでに時代観を示している。 こんな…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 朝比奈切り通しの鎌倉側入口にある瀧が、切り通しの脇を流れる水と合流して滑川となる。 滑川についての説明では、この流水を遡って切り通しの峠辺りを源とするようだが、ここより上は川ではない。 …
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 明治初期の鎌倉の写真が遺されている。 以前に紹介した大蔵稲荷のある山の上から眺めたものであろう、水田の背後に頼朝墓と伝えるこの辺りが撮られた写真がある。 知っているから判るのだろう。木々…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 魯山人の星岡窯跡が綺麗になった。 かつては壊れた垣根の隙間から覗き見るような状態であった。 綺麗になった。 散策できるようになったのは良いが、庭師などがもう少し手を入れても良いだろうと思う…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) ネムノキの花が咲いていた。 またこんな季節になってしまった。 花など撮らないと決めていたが、いつの間にやら花にカメラを向けている自分がいる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 花の咲く季節は写真を撮る機会が少なかった。 植物が茂っていると谷戸本来の様子が判り難くなるからだ。 コロナで遠出する機会が少なくなり、代わりに夏でも谷戸の写真を撮るようになった。 すると、…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 北条氏最期の地とも言われる東勝寺があった葛西ヶ谷。 その北に、藪に覆われている谷戸がある。 山の上の方に大蔵稲荷の小さな社が佇んでいる。 滑川を渡った所に鳥居が見えるのだが、建物が木々に隠…