2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 桜山の日の出 大町の冬晴
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉石の石切り場跡を巡っている。 衣張山の辺りは比較的良い石が採れたようだけど、石の質そのものは脆弱だから崩落が多い。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 衣張山から眺める富岳。 カメラの前に座られてしまった。 すぐ近くに腰かけ岩があるのにね。 でも、立ち去るのを待ってればいいし・・・ それと、人も風景の一部と考えればいいんで・・・撮る。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 大町の谷戸を詰めたところ。 急峻な斜面を衣張山目指して上ったところに石切り場が設けられていた。 鎌倉としてはかなり高い位置。 雨水の影響を受けていない堅牢な鎌倉石が求められた結果、尾根近く…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉石の石切り場跡を訪ね歩いている。 衣張山辺り。 笹で覆われていて見えないが、尾根道の下は石切り場跡だ。
藪に入れる季節になった 鎌倉石の石切り場跡を訪ねている 木の葉が茂っていると石切り場跡が見難いことと、危険動物に出くわすことがあるので夏場は控えている。 石切り場跡のイワタバコ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 浄明寺熊野神社 木漏れ日 銀杏の落葉を期待していたのだが 綺麗に掃除されていた そこで・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 十二所神社の石畳 木漏れ日・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 報国寺の切株 竹だね
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 水路を追ってみるだけでも面白い 急斜面ならではの構造も知ることができる
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 杉本寺の井戸 湧水は多い このすぐ近くに小さな池があって・・・
杉本寺の鎌倉石 再利用するために取り置かれている 有難い
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 杉本寺は崩落しやすい急斜面に設けられている。 にもかかわらず、良く遺されているのは、排水設備がしっかりとしているからなんだろう。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 杉本寺は急斜面にあるから、排水の溝などが観察されて興味一入。 苔の石段も手入れが行き届いている
十二所神社の鎌倉石 石灯籠が降ろされている 崩落の危険があるのだろう 石垣が修補されている 元の石垣には手を付けづに外側に強固な石組みを加えたようだ 旧い鎌倉石の石垣を残そうと考えたのであろうか
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 十二所辺りを歩いている 谷戸の奥にはイチョウが一面に散り積もって こんな様子を十二所神社でも期待したのだが 早くに掃除されてしまったようだ 十二所神社のイチョウはかなり散っていた。 こんなだ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の水平線 富岳を添えて 半僧坊からの眺め
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) イチョウの黄が鮮やかな青空でした 浄妙寺さん
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 勝上巚の日の出前 空気が澄んで・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉石の石切り場跡はヤグラと間違えられやすい。 地図も間違えているところがある。 天園ハイキングコースをちょこっと下に降ると葬送の場であったりするから、間違えるのだろう。 十数年ぶりに訪れ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 覚園寺裏の尾根辺り ハイキングコースの脇にも石切り場跡がある ヤグラではなく間違えやすい
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 色付いてきたカエデ 山崎の棚田辺りで
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 今でも咲いているジンジャー 甘い香りが魅力
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) ようやく秋色 永福寺跡