鎌倉八百ヶ谷戸

善財 一 写真集 パノラマカメラで鎌倉の谷戸を巡り歩いています

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

法泉寺ヶ谷

JR、国鉄は凄いところを走らせてしまった。どこかに線路を敷かねばならないのだから、北鎌倉と鎌倉を結ぶ上で、大きな寺院を避けてしかも最も効率の良いラインを見つけたようだ。円覚寺の門前を走り抜け、尾藤ヶ谷から法泉ヶ谷をトンネルで結んでしまった…

法泉寺ヶ谷 扇ガ谷を歩いている

JR横須賀線は法泉寺のあった谷の真中を走っている。 現薬王寺の裏手、線路の脇の細い道を谷戸の奥へと進むと、山の上を切り拓いた畑があり、さらに奥に手の加えられていない雛壇状の土地が遺されている。 線路の向かい側には、現「鎌倉風致保存会」の建物…

正円寺跡

正円寺(勝縁寺) 亀ヶ谷へ向かう坂の南側にあった寺院らしい。古くに失われてしまったようだ。現在はどこも家が立ち並んでいて、地形など判り難くなっているが、岩船地蔵堂から亀ヶ谷の切り通しに向かう辺りは、いまだ宅地の間に畑が遺されており、それらの背…

智岸寺ヶ谷

扇ガ谷の辺りには小さな谷戸がいくつもあるが その多くは谷戸の奥まで家が立ち並んでいる 智岸ヶ谷は英勝寺の北側に位置し 切り立つ崖に囲まれ 源氏山を源とする湧水が多くじめっとした土地で 池の痕跡もある 背後に細い上り道があって源氏山へと続いている

扇ガ谷英勝寺

扇ヶ谷あるいは紅葉ヶ谷の地名 いずれも谷戸の広がっている様子を表しているようで 土地の景観が思い浮かぶ 英勝寺は夏がいい 竹林を風が抜けてゆく感じがいい かつて英勝寺の竹林は雑然としていたが だいぶ手入れをしたとみえる 《鎌倉八百ヶ谷戸》Webサイト…

英勝寺

夏は草木が茂って土地の構造などが判り難くなる だから谷戸の写真はほとんど真冬の撮影である コロナの騒ぎで旅行もできなくなったので 夏場も分かり易い谷戸の風景を探すよう心掛けている 英勝寺を訪れてみた どこの寺院も三脚を使った撮影を禁止しているの…

松本谷戸辺り

尾根に上がるための小道が失われつつある 藪化もそうだが 使われなくなって崩落する 尾根から降りようと小道を降ったものの 雪や風雨のために途中で竹林などが倒れて通れず 来た道を引き返したことは多々ある 谷戸から少し上がったところの平場 建物があった…

山の根 松本谷戸

市域が変わると歴史に対する認識も違う 現在の生活環境を高める方向で一致している 特に鎌倉周辺は脆弱な地盤であるため水に弱い 2019年の大雨によって鎌倉各地で地崩れがあったことは以前にも説明した 今だけのことではない 鎌倉時代から雨には悩まされてい…

山の根辺り

逗子市山の根の北東側は池子地区である。この一帯には横穴古墳(先に紹介した熊野神社の背後の尾根近くには横穴古墳がある)やその後の農村集落の遺跡があり、人が住むに適した土地であったことが想像される。この環境は三浦半島から東へ、また鎌倉を経て藤沢…

逗子 熊野神社

鎌倉の文化や風習はかなり広範囲に及んでいる 舟を利用して房総半島と行き来していたことは間違いない 土地の利用即ち谷戸の利用は鎌倉のそれに似ているところも多いと聞く 筆者は房総半島まで写真の範囲を広げる予定はいまのところない 三浦半島の先端辺り…