鎌倉八百ヶ谷戸

善財 一 写真集 パノラマカメラで鎌倉の谷戸を巡り歩いています

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

英勝寺の竹林とシャガ

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 浄智寺から英勝寺へ、シャガと白藤を見に。 英勝寺の竹林が綺麗になった。 明るくなったことは以前にも紹介した。 花の季節になると一層強く感じられる。 これを撮ったのは白藤がまだ開ききってなか…

浄智寺谷のシャガを見に来たのだが

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 谷戸の小道の脇をシャガが埋め尽くしている。 この奥もまた崩れたようだ。 立ち入り禁止とされている。 2年ほど前に崩れたばかりだ。

浄智寺谷 また崩落したようだ

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) また崩落してしまった。 表土が剥がれ落ちたようだ。 痛々しい。 竹林がとぎれたその奥、葛原岡に通じるハイキングコースのすぐ脇だ。

浄智寺谷のシャガ

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) シャガが綺麗なこの時期、浄智寺谷を訪れた。 淨智寺谷は、寺域が人家として谷戸の奥まで利用されている。 他の多くの谷戸の最奥が墓地とされているのと異なる。 もちろん浄智寺の奥には墓域もある。…

天神山の西

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 化粧坂から葛原岡と続く尾根筋を経て天神山に至る。 今はモノレールによって寸断されているが、尾根は天神山まで続いていたそうだ。 その天神山の西。 今は柏尾川まで工場が建ち並ぶ。 かつては水田…

山崎 小さな切り通し

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 化粧坂から葛原岡を経て尾根筋を辿り、魯山人の星岡窯跡の裏を通過し、次第に山並みが低くなった辺りで切り通しとされている。 かつて、尾根筋は天神山まで続いていたと、土地の方が教えてくれた。 …

鎌倉石の石切り場跡 今年はもう終わりかな

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 緑一色の春が来た。 冬場の撮影は終わり。 桜が咲き始めると終わりだ。 今年の冬は思いのほか早く過ぎてしまった。 山の急斜面を、木の枝を頼りに降っていると、突然に足元の地面がなくなる。 鎌倉石…

まだ山崎の辺りを歩いている

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 湿地より一段高いところが切り開かれて平場とされている。 人家がったのだろうか、あるいは畑であったものか。 人が手をつけぬようになると、自然の湧水が、ここも湿地にかえてゆく。 刈り残された芦…

谷戸の池が綺麗になって

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 魯山人の星岡窯跡から山越えすることなく、山崎小学校の脇を経て谷戸を奥へ進むと、比較的手が加えられていない湿地の谷戸となる。 鳥や植物を観察する人々に愛されている谷戸だ。 古くは水田であっ…