2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) これまで、このような季節感が強く示された写真を撮ることは多くはなかった。 たまにはいいかな。 お猿畠のある久木の谷戸を歩いている。 日の出を撮ろうと考えていたが、一日では無理。 あっという…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) だいぶ秋色に染まってきた。 久木の谷戸。 湿地を埋め尽くしているのはミゾソバであろうか。 日の出直前。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 浄光明寺さんの本殿背後の石段を上って尾根に出る。 ここも滑りやすい。 大きなヤグラがあり網引地蔵さんがおられる。 その前が平場になっていて・・・ 建物があったであろう時代を想いながら、ここ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 暖かな日、扇ヶ谷の支谷、泉ヶ谷を歩いて。 浄光明寺さんの木陰でひと休み。 しばらく佇んで・・・この谷戸の空気を感じとって・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 泉ヶ谷の妙伝寺。 入口の石段。 妙伝寺の歴史は古くはないが、土地そのものは歴史がある。 忍性の開山になる泉ヶ谷多宝寺の跡だそうだ。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) なにもないような鎌倉の端を歩いている。 明月谷から六国見山への古道。 実は降っている。 六国見山へは登らなかった。 明月谷の入り口辺りから民家の間の石段を上がって尾根に出る。 そのまま円覚寺…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 明月谷から六国見山への古道。 鎌倉の尾根道らしい風情。 ちょっと下った左下は、かなり急峻な斜面で、足の下に名月谷の車道が見える。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 早朝の・・・ここは円覚寺谷と名月谷の間の尾根。 尾根道は六国見山へと続いている。 現在の山ノ内(北鎌倉辺り)に面している山際から尾根に至る斜面などは興味深い場である。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 陽が射してきて、モヤが消えてすっきりとした空気感。 この辺りは湿地で、山際に小道があったが、藪に隠れてしまった。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 広町緑地は一年を通じて楽しめるところ。 まだマムシガいるので、夏場は余り谷戸の奥までは行かないようにしている。 これから冬場が楽しい。 早朝の竹ヶ谷。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 農村風景だが、樹々のすぐ上に団地が迫っている。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) ちょっと前の写真だが、農村風景。