2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 六浦・金沢から鎌倉への古道。 梅園があって・・・でも山道をマウンテンバイクが走り抜けてゆく時代だ。 山の上からの展望・・・西と東。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 仏法寺跡からのながめ 鎌倉の日の出 20年ほど前にここを訪れた際には藪だらけで尾根までした到達できなかった。 今は平場まで出て海辺を眺めることができる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 葛原岡神社のウメとサクラ 相鎚稲荷の前で
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 仏行寺のウメ 先日、曇り空であったため、撮りなおし。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 十王岩の辺りには石切り場の跡がたくさんある。 尾根道を眺めても、ヤグラではなさそうな掘削部に気付く。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 建長寺の裏手に当たる十王岩。 鎌倉の街が見下ろせる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 建長寺の近く ここにも寺院があったのだろう。 今は駐車場。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 金沢称名寺のウメの古樹。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 深沢の丘の上の小さな梅林。 かなり藪になっている。 花は咲いているけれど、良い梅の実はできるのだろうか。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 笛田の辺りは冬場も暖かそう。 鄙びた景色が残っている。 三嶋神社のツバキ。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 笛田の仏行寺 梅がいい香りで、今が見ごろ。 メジロが目の前に来て蜜う吸っているのだが、あいにく広角レンズしか持っていない。 写ってはいる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 暖かな称名寺を歩いている ロウバイに陽がさしてきた
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 金沢称名寺を歩いている サザンカはもうおわりだね でも楽しめる
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉石の使い方 浄妙寺
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 台峰からの富岳 澄んだ青空はいいんだけれど 富士山に雲がかかってきた
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の水平線・・・富岳を添えて 日の出の頃の稲村ケ崎にて
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 浄妙寺の石段 遠くに見えるのは衣張山
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 浄妙寺のある浄明寺の辺りは南に明るくて冬も暖かい・・・ように感じられる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 冬の浄明寺を歩いている 見事な石垣
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の富岳 日の出前
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉石拾遺 はじめ弁財天 六浦方面から鎌倉に入った人々が訪れたそうだが かなり急な斜面を登った尾根にある 昔は街道沿いにあったのが移されたのだろう その石畳(尾根を掘削した痕跡)と古い祠
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 天園ハイキングコースから十二所の方へ。 途中の山の上に大江広元の供養墓がある。