2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 室ヶ谷のカタツムリ。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の端っこを歩いている。 室ヶ谷の農村風景。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 討ち捨てられたような宅地跡。 竹に侵食されてしまったようだ。 手入れされていない竹林の痛ましい様子。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) どこの管理か分からない竹林もある。 私有地ではなさそう。 竹林はこの辺りの斜面を覆っている。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) ちょっと日が上がっただけでモヤも消えてしまう。 遠く稲田を眺める図。 瓜ヶ谷を歩くと竹林が目につく。 ここにも竹がはびこっている。 古くは寺院などがあった谷戸であり、谷沿いに道があったはず…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 瓜ヶ谷の水田。 本来はこんなではないはず。 でも、水田の景色を遺してくださっているのはありがたい。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 朝陽が射して、モヤが起って・・・ 水田とはいえ、風景としての水田が見えているだけで、米を本当に作っているのか分からない。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 竹林が多い。 多くは手入れがされていない。 周りに侵食してゆく。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉には竹林が多い。 竹林が景色として作られたものと考えられがちだが、鎌倉ではちょっと異なる。 脆弱な土地であるが故の崩落を防ぐための竹林だ。 この竹林は庭の一部をなしていたようだ。 今は…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の端の方、瓜ヶ谷の辺り。 街道より一段高い位置にあった宅地跡が、近隣の方々の手で憩いの場とされている。 イヌマキの古樹。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の端を歩いている。 古い佇まいを考えると、飾りっ気のない小さな神社に目が行く。 住吉城跡は度々訪れている。 室町時代に活用されたとあるが、地理的にもっと古くから利用されていたのではない…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 大切岸を、木々が切り払われて見晴らしの良い辺りから谷戸の奥へと進む。 奥の方は藪になっていて、細竹で歩き難いところもある。 実は、その辺りは墓域。 するとこの谷戸は寺院跡か。 切岸の壁面に…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) この構図では広角が効きすぎるため、このように写真を撮ることはあまりないのだが・・・。 鎌倉石は脆弱なため、侵食されて奇妙な景色を造っている。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 法性寺裏の大切岸を歩いている。 気持ちの良い日でありました。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉石で造られた石廟 (鎌倉市指定文化財)。 時代は不明。法性寺裏の大切岸の上にある。 小さいので見過ごしてしまうかもしれない。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 名越切り通しの逗子側出口辺り。 現在の切り通しはここまで。この先は団地になっており、古道は既にない。 かろうじてそれらしい地形が遺されていることから、切り通しはもう少し逗子方面まで続き、…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 人のすれ違うのがやっとの隘路。 上の方には見下ろすことのできる場がある。 この切り通しとは、人々が簡単に行き交うことができるように考えられた道ではなさそうだ。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 名越を歩いている 何度か名越を説明している。歩くのは飽きない。散歩のつもり。 大仏坂の切り通しでも、切り通しの道の真ん中に岩があったりする。転石ではなかろう。通り難いだろう。邪魔なら動か…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 名越の切り通しは、横須賀線のトンネル工事によって、鎌倉側の一部が失われてしまった、と考えられる。 マンダラ堂の西側を経て尾根伝いにトンネルのある谷戸と隣の谷戸に降る道も存在したようだが(…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 穏やかな朝 遠く富岳もさわやか
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 石段がかなりきつい。 石段下の鳥居と、社殿前の鳥居。 ここは早朝がいいんだ。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の端っこを歩いている。 古いままの風景はあり得ないのだが、それに近い風景というと、神社だ。 神社の土地は、神威を恐れてあまり手をつけられない。 鎌倉の北西端に位置する天神山。 室町時代…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 小さな建物の裏が墓地。 斜面にカヤの古樹がある。 枝が落とされたのは風の影響を考えてのことだろう。 カヤだと思っていたのはイヌガヤであった。同じ種類だが、ちょっと違うようだ。 足元に種の殻…