2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 池の畔から谷戸を眺めた図。 お猿畠へと続く谷戸の辺りを紹介したが、もう一つの谷戸の奥へと続く小道がある。 ここ何年かのあいだは下草が生い茂っていて、容易に踏み込めない状態であった。 ところが、久々訪れてみたところ、…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 法性寺のお山 日蓮上人が攻撃されたとき、白い猿に助けられたという伝説はあまりにも有名。 白い猿が仕えていたのが、法性寺の裏にある小高い山の上に祀られている山王大権現。 山に登れば逗子の辺りまで見える。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 法性寺の裏からお猿畠を眺める。 木々の隙間から覗く程度だが、様子が分かる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 この谷戸の名称についてはよく判らないので久木としておく。 法性寺の東側の谷戸で、掌状にいくつかの支谷戸があり、最東端は宅地化され、ハイランドに隣接している。 ハイランドへの坂道の途中から谷戸の周縁を巡るようにハイ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 写真は谷戸を奥から眺めたところ。 この辺りは谷戸を体験できる学習園のような場になっている。 ただし、今でもマムシ注意の看板があるので、夏場は用心されたい。 1月4日の撮影だが、かなり遅くまで紅葉が残っていたのはうれ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 石段からギリギリ許されたお猿畠の写真。 無断で畑に入られては困る。もちろんだ。 畑へのこの坂道はかなり急で、通うのは大変だろうと思う。 畑も狭い平場が数段。 大切岸に連なるこの空間遺跡、環境遺跡を守るために耕してい…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 法性寺の東隣の谷戸については、未だ宅地化されていないところが多く、谷戸を知る上でとても参考になると思う。 谷戸の入口辺りに池がある。 池の中に電柱が取り残されているのが不思議。 電柱のあったところが池になったと考え…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 山裾の一部を掘削して平場を設け、神社を建てている。 今までいくつかの神社を歩いてきたが、いずれも同じだ。 多くがその横から尾根筋を経て山頂に抜けることが可能だ。 この八雲神社は、背後の竹林が藪化している。 十数年ほ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 円久寺の裏手は殿入と言って北条政村の別邸があった谷戸。 円久寺の西の山襞に八雲神社がある。 子守神社とは向かい合っているが、偶然であろう。 写真はそのお正月の風景。 子守神社もそうだが、近隣の鎮守様、といった風情。 …
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 子守神社がある山襞の西側 宅地化されて家が建ち並んでいるが、すぐ隣はひな壇状の平場が遺されたまま。 子守神社の向かいは円久寺のある峯山の辺り。朝陽が射しはじめた。 鋼材むき出しのままの手すり金具は無粋だが、遠く見通…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 ちょっとした石段もすり減っている。 10年も経たら掘削しなおすのであろう。 先の写真で分かるようにコンクリート化したのは確かに正解であったようだ。 左手下の石垣は外から持ち込まれた硬質な天然石。 鎌倉石に似た安山岩な…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 常盤砦から子守神社へ 常盤砦のひとつ西隣の山襞に子守神社が佇んでいる。 子守神社の参道は、今はコンクリートで石段が築かれている。 石段部分が掘り込まれたことにより、壁のようにその両側が切り立っている。 鎌倉の地質は…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 常盤砦の下を歩いていても、こんもりとした小山あるいは丘の上に何があるのかよく判らない。 木々、竹林などが茂っているためだが、切岸という切り立つ崖面が視角を遮っているのが大きな理由だ。 常盤山への上り口辺りにごくご…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 写真の中央辺りにちょこっと高いところがある。 先に写真で紹介した石段が設けられている小山だが、道路が切り通されるまでは、この小山が壁のように奥の方まで続いていたのではないだろうか(写真の左側の開けている辺り)。 …
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 常盤砦は尾根の上が平地に改造された台地である。 今は竹林によって崖の崩落を抑えている。 そのため竹が繁茂して古い道が判り難くなっている。 写真は先に紹介した石段が遺されている小山の裏側。 ここにも石段がある。 写真の…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 現在主たる通路とされているのは近代の掘削によるものだろう。 かつての通路は曲がりくねっており、所々に切り通し(草が積まれているところが切り通しの通路)とされているところがあるのは興味深い。 写真の右側の道は近代の…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 笛田の常盤山の辺りは、戦国時代から江戸時代にかけて玉縄城の砦であった。 常盤砦である。 常盤山と言っても鎌倉の山だからそんなに高くはない。 丘といった程度で、かなり手が加えられている。 大きな平地が切り開かれている…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 覚園寺のある薬師堂ヶ谷と永福寺の北に位置する西ヶ谷の間に一筋の山襞がある。 その尾根筋が、現在は鎌倉宮の辺りまでハイキングコースとされている。 百八ヤグラから降り、永福寺跡奥に降りたところがこの写真の谷戸。 かなり…