2020-01-01から1年間の記事一覧
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 夜明け前 何も映っていないので、夜明け前の雰囲気。 下は高台から見下ろしたところ。 二階堂の呼称がある。 再建されたものでもいい、二階建ての寺院が今に遺されていたら、どんなに素敵だろう。 この前を通るたびに思う。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 紅葉ヶ谷 永安寺跡 瑞泉寺門前の、造園業の工房がある谷戸の奥。 小さな谷戸が住宅で埋め尽くされてしまったかと思いきや、その奥に一段高く整地されて竹林となっている空域がある。 永安寺跡の一部であろう。よく遺されてきた…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 瑞泉寺門前 モミジの美しい谷戸であったという。 紅葉ヶ谷の呼称も美しい。 小さな谷戸がいくつも広がってモミジのように見えることからかな、と考えてもみたが、どうだろう。 瑞泉寺の門前に造園の工房がある。 瑞泉寺を訪れる…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 二階堂の支谷戸の一つに西ヶ谷がある。 谷戸を突き詰めると百八ヤグラ群だ。 ヤグラが数段の雛段を成しているところは壮観だが、お墓群であるため、あまり好まない方もいるようだ。 この近くに住んでいる知人は、百八ヤグラ群の…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 永福寺跡は調査を終えた後に整備され、水際近くまで歩くことができるようになっている。 この永福寺跡の前の道を北に進んでゆくと獅子舞。 獅子舞の坂道を遡ると天園、六国峠であるが、白山道で金沢へ抜けることができ、山道を…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 十二所果樹園の南側の尾根を通る古道は、現在は逗子清寿苑の北側に降りる道程だが、かつては、最後の尾根に沿って明石橋の方へ向かい、大江広元の邸跡の背後にある山襞の裏に降りていた。 金沢街道に出るのではなく、裏手に出る…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 六浦から朝比奈の切り通しを通らず、その南の山中を経て鎌倉に入る古道がある。 今は十二所果樹園の南の端を通るハイキングコースになっているようだが、かつては朝比奈切り通しほどではないものの鎌倉と六浦を結ぶ要路であった…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 大慈寺跡を眺めている。 大慈寺跡の石碑が道端にあるも、大慈寺跡はその一角だけでなく、イエズス会日本殉教者修道院のある高台を含めて、かなり広い範囲であったと思われる。 かなり規模の大きな寺院であったそうだが、今はそ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 谷戸から尾根へ、畑への入口が判り難いのは毎度の事。 人家のうらの細い道を進むと、確かに古道が上へと続いている。 子細に観察すると、畑以外にも平場が形成されている。 どれほどまでに利用されていたのであろうか。 古道は…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 滑川を挟んで十二所神社の向かい側の山手。 鑪ヶ谷の隣の山。 山際が削がれて屏風のように切り立っている。 小高い丘というべきか。川べりからひな壇状に地形が形成されている。 鑪ヶ谷への入口から、この畑へと続く道が川べり…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 十二所神社は熊野神社の一。 元は光触寺の鎮守で、江戸時代後期の天保九年に現在の場所に移された。 十二所の地域名もこの神社があったことによる。 神社が建てられている土地の掘削工事は、およそ百八十年前。 年代の確かな掘…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 鎌倉霊園には、金沢から鎌倉に至る白山古道も眠っている。 白山古道は、関東学院大学の辺りまでは残されているようだ。 鎌倉寄りの古道は失われてしまった。 白山古道は鎌倉霊園となった泉ヶ谷を経て天園へ、あるいは今はなき尾…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 前回も今回も、藪の写真になってしまったようだ。 だが、竹藪のむこうに何かが遺されている。 朝比奈切り通しの方へ行けるかと思い、数メートルほどの小山に登ってみた。 山の反対側は人家。 人家側も切岸とされている。 見下ろ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 鑪ヶ谷は奥が深い。曲がりくねった沢が続いている。 入口辺りにはヤグラがある。 水の流れが山際を掘り込んでいる。 竹林は手入れしないと、こうも藪化するのかと考えさせられる。 細竹が多く、枯れた竹が折り重なっている。 写…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 鑪ヶ谷 金沢や六浦から鎌倉に通じる街道。 朝比奈の切り通しは、いわば産業道路。 荷車などが通れるように幅広く平坦にされたであろう。 地質が脆弱であるために道路が摩耗しやすく、度々改修工事がされたようだ。 それゆえ、現…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 華蔵院 建長寺の塔頭の一つ。 かつて立ち入ることができなかった。 とは言え今も入ることができないので、入口辺りから撮っている。 樹木が茂って見通しが悪かったが、このように木々が切り払われると、谷戸の構造が良くわかる…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 山ノ内瓜ヶ谷の急斜面に民家が点在している。 鎌倉の急坂が狭い石段になっていることは度々紹介してきた。 生垣がとても綺麗だ。 山茶花、アケビ、茶、かんきつ類などなどが植えられている。 秋も深まってきているが、夏の終わ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 社のために取り残されている一画 山ノ内・・・拾遺
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 山ノ内の点景 夜明け前
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 鎌倉に竹林が多いのは、脆弱な土地を地崩れから守るため。 歩いていて目に付くし、写真を撮れば、かなりの割合で竹が写り込んでくる。 台峰の北西端辺りは、今年の夏場に、ざっとだが眺めてみた。 大船辺りから六国見山が視界に…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 瓜ヶ谷辺りを歩いている 台や台峰の東で、松が岡に挟まれた位置関係にある。 谷戸の入口辺りに藤源治という地名が遺されている。 鎌倉幕府が開かれ、備前国から刀鍛冶が呼び寄せられてその辺りに鍛冶場を設けたらしい。 「日光…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 山ノ内から瓜ヶ谷へ、急峻な山の斜面が宅地として利用されている。 崩落防止のため、脆弱な岩肌を覆うように芝や笹など背の低い草花を植えていることが多い。 その合間に生垣が続いている。 大きな木が倒れて斜面を崩していると…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 山茶花であろうか これもきれいなので撮りなおしてみた
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 急な石段の脇にツワブキが咲いていたのを思い出した・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 明月谷の方向。 すぐ前が石垣で整備された崖。 切り立つ崖上の平場から見下ろしているような位置関係。 掘削した痕跡が左側の山手にある。 説明的な写真ばかりになってしまったようだ。 円覚寺の帰源院、その上の弁天堂などとほ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 山と言っても鎌倉では小高い丘になるが、山腹に設けられた平場や平地とされた尾根の存在はとても興味深い。 写真の正面が浄智寺の辺り。 ここからさらに山道を上がると、足下が垂直に切り削がれて容易には降りることができない…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 明月院及びその背後に深く切り込んだような明月谷の辺り一帯は上杉氏とそれを補佐する武士の居住地、および防御の施設が置かれていたに違いない。 谷戸はかなり複雑に出入りしている。 急峻な小道を上って尾根を越えると円覚寺…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 山ノ内上杉氏の邸のあった辺り。急峻な山の途中に家が建てられている。 斜面が庭とされており、その処理がとてもきれいだ。 切り立つ掘削面には脆弱な凝灰岩質角礫岩、泥岩などの地層が明瞭に表れており、水はけを考えなければ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 まだ北鎌倉を歩いている。 北鎌倉は鎌倉七口の一つ巨福呂坂を越えて北に位置するが、鎌倉を考える上で重要なところだ。 円覚寺東南の明月谷を含めて、この辺り一帯には、室町時代に関東管領として力を持っていた上杉氏の邸があ…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集 台の辺りを歩いている。 空地があると、その山際を観察させてもらう。 山際を庭の一部として活かしているお宅が多い。 ただ藪化したままのお宅もある。 鎌倉の場合、ヤグラが景色を成している。 地盤が脆弱であるためコンクリー…