2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 獅子舞から山道を上って天園に出、今泉あるいは鍛冶ヶ谷方面へと抜ける。 そんな旧道があった。 辿ってみようかと考えていたが、暑くて気持ちがなえてしまった。 谷沢に沿った山道。 この辺りは脆弱…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 永福寺跡を通り過ぎて、その脇の谷戸奥へ。 何もない。 木々が茂ってうっすらと暗い。 真夏なんか静かで好きなところだが、藪蚊がうるさい。 湿地がある。湧水は下って永福寺の池に流れ込む。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉のはずれを歩いている。 喧噪を離れて獅子舞の方へ写真を撮りに。 その際に立ち寄ったのが北条義時墓(法華堂)跡。 早朝であったため誰もおらず、たっぷりと時間をかけることができた。 方形に…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 円久寺の西隣に八雲神社がある。 地域の鎮守さまだ。 その脇からに峯山へと続く山道がある。 もちろん円久寺背後の殿入、あるいは御所の内、タチンダイなど多くの支谷戸や尾根から峯山へ行ける山道が…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 円久寺裏、殿入。 今は藪の中を歩けるように遊歩道が設けられている。感謝。 でも見えるのは藪草ばかり。 ここは冬場がいい。 早く冬にならないかな・・・この季節はいつもこんな感じでぼやいている。…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 切り通しの急坂を上がった所。 この先は谷戸に沿ってダラダラ道が続く。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) ここも緑に包まれている はやく冬にならないかな 葉の落ちた冬が待ち遠しい 街道を見下ろすような、ちょっと高いところに平場がある 守りの機能は万全だ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 佐助谷側の化粧坂切り通しを見上げる。 銭洗弁天横のダラダラ車道を歩くと、かなり急坂で時間もかかるのだが・・・ この坂道だと、思いのほか早くに登れる。 急坂にもかかわらず以外にも歩き易い。 …
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 明治初期の地図をみると、化粧坂切り通しは、尾根を越えると佐助谷へと降っている。 以前にも紹介したように、再び辿ってみた。 つづら折りの急坂。 かなりの急坂だが、現在の銭洗弁天の横を通る車道…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 化粧坂の切り通しを歩いている 年に何度か訪れている 脆弱な砂岩層が崩れて歩き難い 新田義貞の鎌倉攻めでは激しい戦いの場となった こんなところで・・・どれほどの戦いであったろうか
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 人が映り込まないようにと考えると早朝 気持ちがいい 鎌倉のはずれ山崎
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 魯山人の星岡窯跡から山を越えて鎌倉中央公園へ この谷戸はどのように活用されていくのだろう 尾根を越えて降ったところで営まれている麦畑 ちいさな畑は学習のためであろうか
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 花の時期に光則寺を訪れることは少ない。 花が問題ではなく、木々が茂って谷戸の様子が判り難くなるからで、他の地域と同様に冬場の撮影を専らとしている。 アジサイが綺麗と聞いて訪ねてみた。 丹念…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 開発が進んで山の上の方まで宅地で埋め尽くされている。 谷戸の規模からすると、水田はこの池の周りぐらいであったかと思う。 池の水は坂を降って行合川に流れ込む