鎌倉八百ヶ谷戸

善財 一 写真集 パノラマカメラで鎌倉の谷戸を巡り歩いています

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

鎌倉石の石切り場跡 ②

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 急斜面に突然現れる石切り場の跡。 鎌倉石は堆積岩だから、地層に沿って切り出せば、平行な掘削面が残ると思うのだが、意外にも切り込みの方向が不規則な場合もある。 この石切り場は比較的綺麗な方…

鎌倉石の石切り場跡

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) ハイキングコースを歩いていると、ヤグラとはちょっと異なる掘削穴があることに気付く。 鎌倉石の石切り場跡である。 建長寺奥の山頂近くは、湧水が少なく乾燥しているためであろうか、良質の鎌倉石…

天園ハイキングコースで

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉を包むような山襞の尾根筋には通行が可能な小道が設けられていた。 今は、天園ハイキングコースなどでよく知られている。 ハイキングコース以外にも尾根筋は巧みに利用されていた。 もう一つ、鎌…

冬の川名清水谷戸

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 凍りつくかなと期待していたのだが、さほど冷え込むこともなく、天気は小雨。 谷戸の溜池には水鳥が訪れるそうで、その観察会もあるそうだ。 たまたまサギが一羽だけ佇んでいた。 何となく撮ってしま…

まだ円久寺の裏にいる

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 細竹群が迫っている。 どこへ行っても細竹ばかり。細竹軍だ。 ぼやきたくもなる。 撮影者の背後にヤグラがあるため、その観察ができるように竹が切り払われている。

円久寺裏

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 円久寺背後の湿地も夏場は避けたい所。 何度か写真で紹介した。 でも、年に一度は訪れている。 訪れるたびに奥の竹藪がひどくなっているように感じられる。 かつては2段ほど奥の平場まで分け入ること…

常盤辺りを歩いている

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 北条政村に関する舘跡はさらに西へと続いている。 写真は、藪と茂った木々だけで興味深いものが何もない谷戸。 つまらない風景だと感じる方も多いだろう。 道路添いに一軒あるのみで、谷戸の奥には家…

たちんだい 北条政村邸跡

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) たちんだい。 北条政村邸跡と言われている。 道路に面して平場が遺されている。 畑だったのだろうか、ここにも居館があったのだろうか。 もちろん今は家など建っていないのだが、この平場の一段高い…

瑞泉寺裏から御坊ヶ谷へ

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 瑞泉寺裏の胡桃山辺りにはたくさんのヤグラがある。 その中に北条首ヤグラと呼ばれるヤグラ群がある。 天園ハイキングコースからちょこっとそれた山中だ。 位置としては徧界 一覧亭の背後。 ここでは…

瑞泉寺裏をまだうろついている

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) まだ瑞泉寺裏の尾根を歩いている。 写真のような尾根部分を掘り込んだ使途不明な遺構がある。 瑞泉寺から裏山の尾根筋に出るためには、ハイキングコースを辿る他、徧界一覧亭への石段を使う方法、谷…

徧界一覧亭 瑞泉寺裏

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 夢窓疎石が創建した瑞泉寺の徧界一覧亭(現在みられるのは近代の再建)。 寺域には入れないので、背後から。 見晴らしが良く、富士山も見えるそうだ。 瑞泉寺からは、急斜面に切り込まれた石段を経て徧…

瑞泉寺裏を歩いている

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 写真は瑞泉寺谷戸の背後。 落ち葉で判り難いが、平場が2段ぐらい設けられている。 この下が瑞泉寺の寺域。 かなり急な斜面に平場が設けられている。 この上にもヤグラがある。

瑞泉寺裏

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉を包み込むように山襞が折り重なっている。 瑞泉寺の辺りから明月院の裏辺りまで、山襞の尾根伝いにハイキングコースがある。 その瑞泉寺の背後辺り。 急坂を上りきると、あとは穏やかなアップダ…

回春院奥の石切り場跡

《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) この平場には鎌倉石の採石場跡がある。 以前にも紹介した。 山の頂に近いこの辺りは湧水もなく乾燥しているため、良質の鎌倉石が採れたようだ。 この背後は、無数のヤグラがある葬送地帯。 でも、眺…