鎌倉八百ヶ谷戸

善財 一 写真集 パノラマカメラで鎌倉の谷戸を巡り歩いています

鍔の歴史

太田道潅図鐔

太田道潅図鐔 「七重八重花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞ悲しき」 『常山紀談』に、和歌に通じた太田道潅の伝承とある。

牡丹図揃金具 直義 Naoyoshi Kozuka・Kogai

牡丹図揃金具 直義 牡丹図揃金具 直義 朧銀地高彫金色絵。朧銀地は表面の手擦れによって色合いに微妙な変化が起こる。突き詰めれば劣化なのだが、その妙なる濃淡のある色調が古画を想わせる。この揃金具では、さらに金色絵を加えてあり、その手擦れも加わっ…

梅見月図鍔 古赤坂 Ko-Akasaka Tsuba

梅見月図鍔 古赤坂 梅見月図鍔 古赤坂 梅を家紋の図案として採り入れた例では先の加賀前田家が有名。前田家のは梅鉢紋。 ちょうど今頃の季節…、というか昨日の帰り道、ふっと気づいたら東の空に大きな月があり…もちろん梅が満開。月に照らし出された梅花に、…

牡丹唐草文図鐔 平田 Hirata Tsuba

牡丹唐草文図鐔 平田 牡丹唐草文図鐔 平田 西垣に先んじて腐らかしを得意としたのが同じ肥後国の金工平田彦三である。その技術が西垣などに伝えられた。この鐔は山銅地を腐らかしている。これも地肌は石目地状になり、筋状の地模様は見られない。すると、筋…

枝菊文図縁頭 古金工 Kokinko Fuchigashira

枝菊文図縁頭 古金工 枝菊文図縁頭 古金工 室町時代から桃山時代にかけての作と推考される、古様式になる縁頭。かなり薄手の素銅地を目貫のように打ち出しているのが写真でも判るであろう。高彫部分に金色絵を施している。決して上手というわけではないが、…

許由図鐔 蘭々亭友寿 Tomotoshi Tsuba

許由図鐔 (鍔の歴史) 許由図鐔 蘭々亭友寿(花押) 友寿は水戸金工一柳友善の一族。鉄地に写実的で正確な構成になる肉彫や高彫像嵌の手法で事物を彫り描くを得意とした。この鐔でも密に詰んだ鉄地をくっきりと彫り出し、古代中国の帝位継承にまつわる伝説を表…