環境遺跡 鎌倉の谷戸
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 六浦・金沢から鎌倉への古道。 梅園があって・・・でも山道をマウンテンバイクが走り抜けてゆく時代だ。 山の上からの展望・・・西と東。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 仏法寺跡からのながめ 鎌倉の日の出 20年ほど前にここを訪れた際には藪だらけで尾根までした到達できなかった。 今は平場まで出て海辺を眺めることができる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 十王岩の辺りには石切り場の跡がたくさんある。 尾根道を眺めても、ヤグラではなさそうな掘削部に気付く。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 建長寺の裏手に当たる十王岩。 鎌倉の街が見下ろせる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 笛田の仏行寺 梅がいい香りで、今が見ごろ。 メジロが目の前に来て蜜う吸っているのだが、あいにく広角レンズしか持っていない。 写ってはいる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉石の使い方 浄妙寺
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 台峰からの富岳 澄んだ青空はいいんだけれど 富士山に雲がかかってきた
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の水平線・・・富岳を添えて 日の出の頃の稲村ケ崎にて
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 浄妙寺の石段 遠くに見えるのは衣張山
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 浄妙寺のある浄明寺の辺りは南に明るくて冬も暖かい・・・ように感じられる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉の富岳 日の出前
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 鎌倉石拾遺 はじめ弁財天 六浦方面から鎌倉に入った人々が訪れたそうだが かなり急な斜面を登った尾根にある 昔は街道沿いにあったのが移されたのだろう その石畳(尾根を掘削した痕跡)と古い祠
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 天園ハイキングコースから十二所の方へ。 途中の山の上に大江広元の供養墓がある。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 瑞泉寺裏の尾根辺り。 ツバキの光沢ある葉がとても綺麗で・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 富士山が見えるところを探して天園ハイキングコースを歩く。 木々が茂っていて、どこも見通しが悪い。 天園の見晴らし台は、手前に高圧電線があって気になる。 探し歩いて・・・ この季節だけ見える…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 大仏坂の切り通しに寄ってみた 寒々とした中に陽が射しこんでくる
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 円久寺の裏 穏やかなところだが 峯山が蓄えている水が盛んに湧き出ている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 木々の茂ってる季節は富士山が見えにくい。 この頃だから・・・日の出の頃の富岳。 天園ハイキングコースから。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 静かなうちにと考えていたが・・・ここも訪れる人が多い
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 久しぶりのタチンダイ 入口が崩落して以降訪れる機会が減ったものの、尾根をめぐってたどり着いた。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 住吉城跡 この山全体が城であった 現在は住吉神社が佇んでいる 山のむこう側は宅地化されて・・・無残
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 飯島の夜明け 住吉城跡で富岳遠望
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 久木の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 久木の谷戸 石切り場とヤグラが隣り合わせ・・・ それが崩れていて良く判らなくなっている。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 久木の谷戸 この谷戸はあまり手がつけられていないため、興味深い遺構が各所に遺されている。 あまり手がつけられていないとは、別の言い方をすると手が施されていない。 即ち藪化だ。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 神武寺裏山の石畳。 かなりの急坂。 ここを駆け降りる人がる。
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 神武寺の裏山 この辺りにも石切り場の跡がある 鎌倉石と全く同じ性格の石だ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 天台山の石切り場跡。 鎌倉石を降ろすための道は、かなりの急坂。苦労したと思う。 良質といっても鎌倉石は脆弱だ。 真鶴辺りの固い安山岩を運んだ方が良かったのではないだろうか・・・なんて考えて…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 天台山の石切り場跡 鎌倉では最も高い所で、湧水も少ないことから比較的良い鎌倉石が採れたのであろう。 ハイキングコースからかなり離れているのであまり人も来ないようだ。 崩落が度々起こっている…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい) 天台山辺りも鎌倉石の石切り場であった 尾根筋に石を降ろした道があったのだろう 尾根筋に遺る掘削の痕跡